つなぎ(説明・同列)のお決まりフレーズ・常套句・言い回し
つなぎ(説明・同列)とは、後の内容が前の内容を説明したり、言い換えたりするつなぎのことです。
フレーズ | 使用例 |
---|---|
言い換えれば | クラスの20人がその本を買つていました。言い換えれば、ほとんど全員が利用してくれたことになります。 |
以上 | 以上、取り急ぎご報告まで。 |
ここにおいて | 長時間にわたる交渉が決裂しました。ここにおいて、ストが決定したのです。 |
このため | 石油の価格が高騰しています。このため、製品価格を上げざるを得なくなってきました。 |
すなわち | 売上から経費を引いた額。すなわち、営業利益です。 |
そのため | オリンピック年です。そのため、プラズマテレビが大増産されました。 |
それだから | 扱いにくい人材です。それだから、教えがいもあります。 |
それで | この企業はリストラが進んでいます。それで、株が上がっているのです。 |
それゆえ | この商品がドラマで使用されました。それゆえ、今月は注文が急増したのです。 |
だから | 顧客の意見をよく解析しています。だから、よい商品ができるのです。 |
だって | 一部は前のデザインを流用しました。だって、予算が少なかったのです。 |
たとえば | テーマは赤から連想するもの。たとえば、情熱や炎です。 |
ついては | 営業会議を定例化します。ついては、毎週月曜日9時に第二会議室に集まってください。 |
つまり | 非正規雇用者と就業希望無業者の間を移動している人、つまり、フリーターのことです。 |
では | 間違いのこ指摘ありがとうございました。では、さっそく訂正いたします。 |
と言うと | デザインが古い、値段も高い。と言うと、とても売れそうにない商品に思えますが、一部に根強いファンがいるのです。 |
と言うのは | 商品について問い合わせが殺到しています。と言うのは、先日テレビで紹介されたからです。 |
と言うのも | 部長が先頭に立って営業を指揮しました。と言うのも、社運をかけた商品だったからです。 |
とすれば | 雨は止みそうにありません。とすれば、野外公演は延期するしかないでしょう。 |
なぜなら | 今年はプロジェクト企画書が大幅に増員されました。なぜなら、来年に記念イベントを控えているからです。 |
なんとなれば | 商品が相次いで返品されてきました.なんとなれば、パッケージが破損してしていたからです。 |
ゆえに | 制作スケジュールは非常にタイトでした。ゆえに、交代で泊まり込んで作業を進めました。 |
要するに | その雑誌はリニューアルをくり返したあげく休刊しました。要するに、廃刊したわけです。 |
よって | 会議では、出席者全員が賛成してくれました。よって、この企画は実現化が決まりました。 |