- トップページ
- メール文書での注意点
- TO、CC、BCCの使い分けを理解する
TO、CC、BCCの使い分けを理解する
メールでは、複数の人に同時にメールを送信することができます。メールの送信先には、宛先(TO)とは別にCC(Carbon Copy)とBCC(Blind Carbon Copy)があります。 TO、CC、BCCの使い分けを理解し、メールを送信するようにしましょう。
宛先(To)
メールの本来の送付先アドレスを指定します。
意味は、「あなた宛てのメールです。返事をください」です。基本的に1名を指定します。
CC(Carbon Copy)
本来の送付先ではないが、関係者に対して、参考までに情報を通知する場合などに使います。Toに指定した相手にも、CCに誰が入っているか(誰に送信しているか)が分かります。
従って、受信者相互のアドレスが知れていい場合は「CC」を使用しましょう。
意味は、「念のため、ご覧ください」「共有してください」です。複数の人が関わる仕事の時によく使われます。
BCC(Blind Carbon Copy)
CCと似ていますが、BCCに指定したアドレスは、Toの人にもCCの人にも見えません。つまり誰に送信しているのか分かりません。
従って、受信者相互にアドレスを知らせたくない場合は、「BCC」を使用しましょう。
意味は、「ToやCCの人には知らせませんが、ご覧ください。」です。
CCの例
○○株式会社 営業部 吉田紘一様 (CC:佐藤史郎様 弊社営業部 飯田) いつも大変お世話になっております。 山田商事株式会社の山田です。 なお、本件弊社飯田がアシスタントに入りますため、 飯田にもCCにて共有させていただきます。 : :