注意の文例 ~部下のミスについての注意~
社内文書をメールでやりとりするときは、内容や表現が正式な記録として残ることを意識する必要があります。社外に誤って共有されるリスクもあるため、取り扱いに注意し、正確かつ丁寧な表現を心がけることが大切です。
注意の文例一覧
- 業務ミスについての注意
- 書類の誤記についての注意
- 会社規程違反についての注意
- 部下のミスについての注意(2)
- プロジェクトの進捗についての注意
部下のミスについての注意(2)
部下のミスについての注意(1)
件名:○○百貨店の商品未納について 米田様 本来なら直接話したいところなのですが、 あいにく、米田さんと私のタイミングが 合わないので、メールで先に送ります。 本日、○○百貨店の赤井課長より電話があり、 「納品日なのに、商品が到着しない」と、連絡がありました。 調べた上で私のほうで手配し、○月○日○時現在、 先方に納品は完了しています。 ○○百貨店様と当社は長年のお付き合いです。特に今回は 特別企画でしたので、納品予定日に商品が届かない先方の ご不安は、米田さんにも理解できることと思います。 米田さんの営業力には一目置いていますが、 「確認」の部分が少々手薄になり、いつもの米田さん らしくないミスが続いているような気がして気になっています。 確認を徹底することで取引先から信頼感はさらに高まるはずです。 今日中に○○百貨店の赤井課長に謝罪と、その後の確認をお願いします。 私のほうで動くべきことがあれば、いつでも遠慮なく声をかけてください。 あとで直接声をかけます。今後の米田さんに期待しています。 ================================ 営業部 山田 太郎 内線 xxx ================================
部下のミスについての注意(2)
件名::○○デパートへの早期納品について お疲れ様です。購買部の山田です。 夕方17時ごろ、アカギデパートの鈴木さんから 「蛍光ペンセット10箱が指定日より1週間早く納品された」 との電話がありました。 知ってのとおり、アカギデパートの商品倉庫は決して広いとは 言えません。 仕入担当者の間で協議し、綿密な納品スケジュールを 立てることによって、何とかスヘースを確保し、 商品を良好な状態で保管できているのです。 そこに、何の連絡もなしに10箱が届いてしまったら、 どんな事態になるか、栗田君ならわかると思います。 以前、鈴木さんのご要望を最後まで聞かないまま、 見積書を提出したこともありましたね。 栗田君の行動力、スピード感のある対応には私も一目置いていますが、 「事前に確認を取る」というひと手間が抜け落ちているようです。 行動を起こす前に、「こちらでよろしいでしょうか?」と確認を取れば、 もっとお客様に喜ばれるサービスを提供できるはずです。 商品を一度引き上げるか、それともそのまま置かせていただくのか。 明日10時の開店前に、栗田君から鈴木さんに確認を取ってください。 私のほうで動くべきことがあれば、遠慮なく声をかけてくれて構いません。 これからの君に、期待しています。 ================================ 購買部 山田 太郎 内線 xxx ================================