回答・説明の文例 ~商品未着に関する回答~
回答を伝えるメールでは、相手の求める情報を漏れや間違いなく書くことが大切です。また、同じ「OK」でもシチュエーションによってフレーズの使い分けが必要です。
ポイント
- 未着の照会があったら、すぐに事実関係を確認して速やかに回答する
- 理由にあまりふれたくない場合は、送付の手配を強調して表現する
回答・説明のお決まりフレーズ・常套句・言い回しはこちら
回答・説明の文例一覧
商品未着に関する回答
このたびは、「○○○」の納入についてのお問い合わせに |
ご注文の「○○○」20セットの納期が遅延いたしましたこと、 |
さっそく調べましたところ、ご注文の商品が今月に入り、 |
予想外の注文が殺到したため、発送システムに不手際が生じました。 |
なお、ご注文の商品は本日早速発送の手配をいたしました。 |
明日、5月4日にはお届けできると存じます。どうかご了承のほど |
メールにて恐縮ですが、お詫びかたがたご回答申し上げます。 |
------------------------------------------------------ |
TEL:066-9999-9999(直通) 066-9999-9999 (代表) |
------------------------------------------------------ |